2010年10月8日金曜日

顔ボコボコ




結婚式になんとか間に合にあったウェルカムボードです。

新郎の顔がなんだかボコボコな感じですが、
似ていると言われて複雑な心境です。

しかし、水彩おもろい。
デザインに応用できんかいな。






新婚旅行で瀬戸内国際芸術祭に行ってきました。

島々にたくさんのアートが点在しており
アートを見て回るうちに島々を探検し、
それぞれの島の魅力を発見することができるという感じです。

島の方々が本当に優しかった。

おばあちゃんは「こんにちは〜」って言ったら
「ご苦労サーン」って言ってくれるし、

道をトボトボ歩いていると、
軽トラのおっちゃんが「のってけー」っつって
港まで載せてってくれました。

あー、泣ける。

また行きたい。
ほんと。










2010年9月3日金曜日

頭画混乱☆太郎




頭が混乱しています。

幼き頃から、物事は一つしか処理できない性分で、
何か行動を起こすときはそのことで頭がいっぱいになっていました。
幼稚園のお遊戯会では、
鼻をほじるたびに動作が止まり、
それでかえって情けない姿で目立つようなこともありました。
鼻をほじりながらお歌を歌ったり、踊ったりできなかったのですね。

しかし、今を生き抜くためには、
現代人的なマルチタスク処理は必須項目です。

先輩デザイナー、ビジネスマン達のマルチタスク武勇伝を耳にするたびに、
驚きと羨望と焦燥の入り交じった複雑な感情を抱いていました。
このままではイカン。

そして、思いました。
訓練すべし。

とにかく、
嫌がおうにもマルチタスクせざるを得ない状況に自分を追い込むことにしました。
なので、最近は頭混乱☆画太郎なのです。

今日は、水彩画を描きました。
今月中に約束の画を仕上げるための練習です。
しかし、なんでリンゴを描いたのかは分かりません。
だって混乱してるんだもの。
早く人間を描きたい。

2010年8月19日木曜日

もっと突飛に!なりたい!

SDIM0607


デザインの勉強の帰り道。

もっと突飛な発想をすべく、感性を研ぎすまして、
時には変態になるようなことも厭わない。

そんな人に、私はなりたい。

SDIM0612


ということで、何か新しいことを始めます。
すべてはデザインの肥やしにするため。

鼻息が荒い感じで失礼しました。


そして、おとつい、
オランダは自転車専用道が多い!
ということをテレビで見て感動しています。

自転車と言えば中国が思い浮かばれますが、
ところがどっこい、
オランダの人口1人あたりの自転車台数は1.1台で世界一。

どこもかしこも自転車専用道でつながっているのです。

自動車に対して非好意的で、
自転車に好意的な私としては非常に感動したのであります。

そして、
オランダはデザインにおいても先進国。
ピート・ツワルトさんのようないつまでも古びないモダーンなデザインに、
こころを打たれます。

http://www.iconofgraphics.com/Piet-Zwart/


オランダに行きたい!
ということでしばらく脳内旅行に旅立ちます。

Goeden dag !


オランダのデザインの紹介 動画

2010年6月6日日曜日



久々の更新。

写真をそのまま模写しました。
フラッシュをたいている写真なので、
光が強くあたっている部分が書いていておもしろかったです。

2010年5月14日金曜日

ウェディーング!






GW以降、
ゆるみっぱなしでしたが、
ひさびさに更新。

鉛筆だけで、メリハリを出すのって難しいです。

とりあえず、
意識が朦朧としてきたので、
完成!ってことで。

2010年4月5日月曜日

いきま〜す!じゃん、けん、




グー!!


「ぐっ」という感じがでるように、
しわや血管に注意して書きました。

2010年4月4日日曜日

生きた化石




今日は兵庫県の岡本まで出かけてきました。
メタセコイアの新芽がとてもきれいでした。
メタセコイアは100万年前からほとんど進化しておらず、
生きた化石と呼ばれています。
冬には完全に葉っぱが落ちてしまうそうです。
100万回の生命のサイクルに雄大な時間の流れを感じつつ思いました、

カメラ欲しい。。。

iPhoneじゃぁまともに撮れん。

2010年3月31日水曜日

エスパー誕生




見る角度をかえるたびに、映るものも変わってしまうので大変でした。
光の表現が難しかったです。

上の方には僕の顔が映っています。

そんなことより、

スプーンをずっと眺めていたので、
超能力が使えるようになっているかもしれません。

さっそくスプーン曲げにトライしてみよう。

ポスト・ユリゲラーはこの俺だ!

2010年3月30日火曜日

春だぁなぁ



レッスンの帰り、
桜がきれいに咲いていたので、つい撮ってしまいました。
ちなみに、桜は梅などとは違い、上から見下ろすと全然きれいじゃないそうです。
下向きにみんな咲くので。


そして、ロゴは結局ボツに。。。

転んでも、タダでは起きん!
を座右の名に

来年度もがんばりますので、

何とぞ、よろしくお願いしますw

2010年3月28日日曜日

ワンボ・ガイ・カザナデラ! (縦から読んで)

ホームページのデザインをマイナーチェンジしました。

手書きでロゴを書いたのですが、
やっぱり苦戦しました。

しかし、
そのデザインについて時間をかけて色々考えざるを得ない。

というのは、
いいなぁと思いました。

スローフード、スローライフ、スローデザイン。


う〜ん。。。

ナシか。



このあいだ、
レッスンの帰りに池で、
カモメっぽい鳥を激写しました。




iPhoneでCameraKitというアプリで撮ったので、
トイカメラ風です。

しかし、
あそこの池、
鯉がびっくりするくらい沢山いますよね。

なんでなんですかね。

2010年3月27日土曜日

イメトレ、タイヘン!




やっとこさ、一列できました。

しんどかった。。。

前投稿した時から、
二十日もかかっとるやないかい!

少ない脳みそから搾り出すのは大変。

2010年3月21日日曜日

Twitterかぁ、ハッシュタグって何よ。

今日Twitterでは、「つぶやきシネマ」が流行っているみたいです。

Twitterでは140文字しかつぶやけないのですが、
その140文字以内で、
映画の概要をおもしろおかしく圧縮してつぶやくという内容です。

アートユニット明和電機の社長が仕掛人です。
http://maywa.laff.jp/blog/2010/03/post-fba5.html


Twitterには「ハッシュタグ」という仕組みがあって、
自分のつぶやきの中にこれをいれて投稿すると、
参加することができます。

ちなみに、つぶやきシネマのハッシュタグは「 #movie140 」です。
※前後に半角スペースを入れる必要があるようです。

「#movie140」でTwitterで検索すると、
そのタグのついたつぶやきをまとめて見る事ができます。
http://twitter.com/#search?q=%23movie140
※Twitterをやってない人でも見る事できます。ぜひ見てみてください。

みなさんいろんな映画を140文字に圧縮していて、
なるほどーという感じで、おもしろいです。

私もいくつか投稿してみましたー。


Twitterって、誰かのちょっとした思いつきが大きな流れになることがあって、
そのリアルタイム感が非常にエキサイティングです。
つぶやきシネマも今日できたばっかりみたいです。


という事で、こういう感じで、
これからもちょっとずつTwitterに関するTipsを投稿できればなぁと思います。

フォロー大歓迎でーす!
http://twitter.com/tadashi_na

2010年3月14日日曜日

デッサンっぽい

大阪市立近代美術館心斎橋展示室(名前長い!)の
5つ星デザイナーの饗宴という展覧会に行ってきて、
モチベーションばかりが上がってます。
今のうちにいろいろやっとこう!


デッサンっぽいものを書いたのでアップします。



人の全身を書くというので、
結構、苦労しました。

ところで、
今日のGoogleのロゴかっこいいですよ!

2010年3月9日火曜日

Twitterって、

セナハウスでTwitterが盛り上がれば楽しいだろうなぁ。
という事がレッスンの時、ロクさんとの会話の中で話題にのぼりました。

確かに、
デザインの情報を共有できたり、
レッスン生の間で、リアルタイムなつぶやきが共有できるという事は
かなりモチベーション維持に有効だと思います。

実は最近、私もあまりつぶやかなくなってきていまして、
そこのモチベーションの維持も兼ねてTiwtterの魅力を解説させて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
「はじめに」

最近、巷で盛り上がりをみせているTwitter(ツイッター)。

政治家もTwitterに書き込んだとか書き込んでないとかで
騒ぎになったりならなかったり。

著名な方々も日々競って「つぶやき」をアップしており、
ますます目が離せない状況です。

しかし、
他人の「つぶやき」なんか見て何がおもしろいの?
とりあえず登録してみたけど、何のレスポンスもないし、おもんない。
という話をよく聞きます。

かく言う私も、始めるまでは全く魅力を感じませんでした。
アホらしいとさえ思っていたかもしれません。

Twitterの最初の(そして最大の)壁は
「なにが楽しいのか解らない」ということです。

なので、私なりに「楽しみ方」を解説できればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Step.1「とりあえず、登録しよう。」

https://twitter.com/

上記のURLにアクセスすると、いきなり、
「みなさんが何をつぶやいているか見てみよう」
として、「検索」フィールドが出てきます。

こんなんいきなり出てきても、さっぱりです。
そこは無視して、「今すぐ登録」ボタンを押しましょう。

名前やユーザ名、パスワードを設定します。
実際、著名な人はリアルなフルネームを登録している方がほとんどですが、
そこはウェブの世界。
何があるかわかりませんので、臨機応変に対応しましょう。
(実際、登録すると名前は表示されます。)

ーーーーーーーーーーーーーーー

Step.2 「アンフォローしちゃおう」

ここで、Twitterの基本的な部分の解説です。

まず、読む機能

「フォロー(登録)」した人の「つぶやき」として投稿したものが、
自分の「タイムライン」にリアルタイム表示されて、それを閲覧できます。
「タイムライン」は上の方にある「home」のリンクをクリックすると表示されます。

そして、つぶやく機能

homeの上に「What's happening?」とあるフィールドがあります。
ここに文字を入力するとつぶやけます。
つぶやくと自分を「フォロー」してくれている人が、その人のタイムラインで閲覧できます。

基本的にはこの二つだけです。


アカウント作成してログインすると、
もともと、何名か人気のTitterユーザが登録されているので、
すでにタイムラインにつぶやきが表示されています。
その中には、まったく興味のない人も登録されていると思います。
興味のない人のつぶやきは最初はハッキリ言って邪魔なので、
容赦なく、アンフォロー(Unfollow)しちゃいましょう。

右上の方に「following」として自分がフォローしている人の数がでているので、
そちらをクリック。
一覧がでてきます。
アンフォローしたい人の歯車のマークをクリックして「Unfollow 〜」を選択。
これで、アンフォロー完了。
その人のつぶやきはタイムラインに表示されなくなりました。
全員アンフォローするとすっからかんになります。

アンフォローするとなんだか申し訳ない気がしますが、
フォローしたり、アンフォローしたりするのはTwitterの世界では、日常茶飯事。
遠慮なしにいっちゃいましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Step.3 「好きな有名人や知人をフォローしよう」

つづいて、好きな有名人を捜してみましょう。
Googleで有名人の名前と「Twitter」で検索すれば、
登録している人であればすぐにでてきます。

例えば「ハマコー Twitter」で検索すると、
ハマコーのつぶやきが出てくるので、
「Follow」のボタンを押せば登録できます。

上の方のFind Popleからアカウント名で検索することもできます。
フォローしている人がフォローしている人をたどっていくのも楽しいです。
遠慮なしにどんどんフォローして行きましょう。

こんな感じで自分のタイムラインを作り上げていきます。
興味のある人、例えば有名なデザイナーが普段なに考えているか筒抜けです。
会社や美術館、ブロガーもTwitterをやっている所が増えてきているので、
情報収集にも使えます。

つぶやかなくても、タイムラインで読むだけでも結構楽しいです。
実際タイムラインの作り方で、楽しさが変わってくると思うのでがんばりましょう。

おすすめユーザ:
sennahouse」 言わずと知れたロクさんのつぶやきです。
555hamako」 あのハマコーです。分け解らなさがいいです。
lbqcom」   世界のオモシロニュース、らばQのアカウントです。おもしろい。
naokix11」  コンセプターの坂井直樹さんのつぶやきです。勉強になります。
Junji_Inagawa」稲川淳二です。ときどき怪談をつぶやきます。怖いです。
MoMAKyoto」 京都国立近代美術館です。アートの情報収集に。
tadashi_na」 すみません。僕です。フォローしてくれたらうれしいなー。フォロー返しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー


かなりの長文になってしまいました。
読むのだるいですね。

私は最近もっぱら読むだけなので、
今日書いた内容だけで十分楽しんでいます。
しかし、Twitterの醍醐味は自分で「つぶやく」ことです。

輪が広がります。自分を見つめ直せます。思いがけない出会いがあることも。
チャットみたいに使う事もできます。
実際、使い方はその人次第です。

また、体力があれば続編を書きます。

セナハウスで盛り上がればいいなー。

2010年3月7日日曜日

過去の作品たち

過去の作品を移植しまーす。
う〜ん。複雑な気持ちになりますね。。


スパイクジョーンズ




イメトレ07




下のは初公開の作品
半年前くらいに描きました。





形も変だし、まだまだ書き込みが足りないですねー。
黒いところはもっと黒く。
白いところはもっと白く。
対象物をもっと深く見ないと。

質感が伝わるようなデッサンがしたいなぁ。
単なる模写のその先に行きたい。

2010年3月6日土曜日

デザイン研究中!

ブログを移行しました〜

初投稿です。
新しいブログは気持ちがいい!

今度はいっぱい投稿できたらいいなぁ。

そんで、
イメージトレーニングの新作が、
やっとこさ半分できました。




前のと見比べて見ると、
「迷い」まくっている印象を受けます。
当初のフレッシュな感覚を思い出さねば。