セナハウスでTwitterが盛り上がれば楽しいだろうなぁ。
という事がレッスンの時、ロクさんとの会話の中で話題にのぼりました。
確かに、
デザインの情報を共有できたり、
レッスン生の間で、リアルタイムなつぶやきが共有できるという事は
かなりモチベーション維持に有効だと思います。
実は最近、私もあまりつぶやかなくなってきていまして、
そこのモチベーションの維持も兼ねてTiwtterの魅力を解説させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「はじめに」
最近、巷で盛り上がりをみせているTwitter(ツイッター)。
政治家もTwitterに書き込んだとか書き込んでないとかで
騒ぎになったりならなかったり。
著名な方々も日々競って「つぶやき」をアップしており、
ますます目が離せない状況です。
しかし、
他人の「つぶやき」なんか見て何がおもしろいの?
とりあえず登録してみたけど、何のレスポンスもないし、おもんない。
という話をよく聞きます。
かく言う私も、始めるまでは全く魅力を感じませんでした。
アホらしいとさえ思っていたかもしれません。
Twitterの最初の(そして最大の)壁は
「なにが楽しいのか解らない」ということです。
なので、私なりに「楽しみ方」を解説できればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Step.1「とりあえず、登録しよう。」
https://twitter.com/
上記のURLにアクセスすると、いきなり、
「みなさんが何をつぶやいているか見てみよう」
として、「検索」フィールドが出てきます。
こんなんいきなり出てきても、さっぱりです。
そこは無視して、「今すぐ登録」ボタンを押しましょう。
名前やユーザ名、パスワードを設定します。
実際、著名な人はリアルなフルネームを登録している方がほとんどですが、
そこはウェブの世界。
何があるかわかりませんので、臨機応変に対応しましょう。
(実際、登録すると名前は表示されます。)
ーーーーーーーーーーーーーーー
Step.2 「アンフォローしちゃおう」
ここで、Twitterの基本的な部分の解説です。
まず、読む機能
「フォロー(登録)」した人の「つぶやき」として投稿したものが、
自分の「タイムライン」にリアルタイム表示されて、それを閲覧できます。
「タイムライン」は上の方にある「home」のリンクをクリックすると表示されます。
そして、つぶやく機能
homeの上に「What's happening?」とあるフィールドがあります。
ここに文字を入力するとつぶやけます。
つぶやくと自分を「フォロー」してくれている人が、その人のタイムラインで閲覧できます。
基本的にはこの二つだけです。
アカウント作成してログインすると、
もともと、何名か人気のTitterユーザが登録されているので、
すでにタイムラインにつぶやきが表示されています。
その中には、まったく興味のない人も登録されていると思います。
興味のない人のつぶやきは最初はハッキリ言って邪魔なので、
容赦なく、アンフォロー(Unfollow)しちゃいましょう。
右上の方に「following」として自分がフォローしている人の数がでているので、
そちらをクリック。
一覧がでてきます。
アンフォローしたい人の歯車のマークをクリックして「Unfollow 〜」を選択。
これで、アンフォロー完了。
その人のつぶやきはタイムラインに表示されなくなりました。
全員アンフォローするとすっからかんになります。
アンフォローするとなんだか申し訳ない気がしますが、
フォローしたり、アンフォローしたりするのはTwitterの世界では、日常茶飯事。
遠慮なしにいっちゃいましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
Step.3 「好きな有名人や知人をフォローしよう」
つづいて、好きな有名人を捜してみましょう。
Googleで有名人の名前と「Twitter」で検索すれば、
登録している人であればすぐにでてきます。
例えば「ハマコー Twitter」で検索すると、
ハマコーのつぶやきが出てくるので、
「Follow」のボタンを押せば登録できます。
上の方のFind Popleからアカウント名で検索することもできます。
フォローしている人がフォローしている人をたどっていくのも楽しいです。
遠慮なしにどんどんフォローして行きましょう。
こんな感じで自分のタイムラインを作り上げていきます。
興味のある人、例えば有名なデザイナーが普段なに考えているか筒抜けです。
会社や美術館、ブロガーもTwitterをやっている所が増えてきているので、
情報収集にも使えます。
つぶやかなくても、タイムラインで読むだけでも結構楽しいです。
実際タイムラインの作り方で、楽しさが変わってくると思うのでがんばりましょう。
おすすめユーザ:
「
sennahouse」 言わずと知れたロクさんのつぶやきです。
「
555hamako」 あのハマコーです。分け解らなさがいいです。
「
lbqcom」 世界のオモシロニュース、らばQのアカウントです。おもしろい。
「
naokix11」 コンセプターの坂井直樹さんのつぶやきです。勉強になります。
「
Junji_Inagawa」稲川淳二です。ときどき怪談をつぶやきます。怖いです。
「
MoMAKyoto」 京都国立近代美術館です。アートの情報収集に。
「
tadashi_na」 すみません。僕です。フォローしてくれたらうれしいなー。フォロー返しします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
かなりの長文になってしまいました。
読むのだるいですね。
私は最近もっぱら読むだけなので、
今日書いた内容だけで十分楽しんでいます。
しかし、Twitterの醍醐味は自分で「つぶやく」ことです。
輪が広がります。自分を見つめ直せます。思いがけない出会いがあることも。
チャットみたいに使う事もできます。
実際、使い方はその人次第です。
また、体力があれば続編を書きます。
セナハウスで盛り上がればいいなー。